2018(平成30)年度 美術博物館大学講座
?平成30年度美術博物館大学講座の受講生を募集します
苫小牧市美術博物館大学講座では、自然、歴史、考古、芸術に関する多彩な講師を迎え、月1回土曜日、年9回にわたる講演会を通じて、苫小牧や北海道について広く学びます。定 員 100名 (応募者多数の場合は市内在住者が優先となる場合があります)
受講料 年間1,300円
募集期間 平成30年4月3日(火)~5月4日(金)
お申し込み方法・期間? ?往復はがきもしくはホームページより
● 往復はがきの場合
往信用裏面に ①住所 ②氏名(ふりがな) ③年齢 ④電話番号 ⑤本講座の卒業回数(○回、または初)を記入し、返信用表面に ①郵便番号 ②住所 ③氏名を記入してください。
※記載例
(32.21 KB)
(↑画像をクリックしてください。PDFファイルにて詳細情報をご確認いただけます。)
● ホームページの場合
こちらのフォームからお申込ください。
お申込期間は、4月3日(火)~5月4日(金)になります。

注)申込フォームからのお申込の場合、ご連絡は郵送ではなく、メールまたは FAX で行ないます。
どちらもお持ちでない場合は、ご相談ください。
※本講座は、道民カレッジ ほっかいどう学コースの指定講座です(連携講座:28-Z093)
?講座の内容
実施日 | 演 題 | 講 師 |
6月2日 |
入学式・「食べる?守る?北海道の雷鳥 ~森のエゾライチョウと私たち~」 |
帯広畜産大学 名誉教授 藤巻 裕蔵 氏 |
7月15日 | 「湿原と植物をめぐる、1万2千年の物語」 |
北海道大学北方生物圏 フィールド科学センター植物園 園長 冨士田裕子 氏 |
8月25日 | 「文明開化150年?? 美術館のジレンマ」 |
本郷新記念札幌彫刻美術館 館長 寺嶋 弘道 氏 |
9月22日 | 「花粉から探る北海道の植生史:15万年」 |
北方圏古環境研究室 主査・理学博士 五十嵐八枝子 氏 |
10月27日 | 「北方から来た交易民 絹と毛皮とサンタン人」 |
国立アイヌ民族博物館設立準備室? 主幹 佐々木 史郎 氏 |
11月24日 | 「近代北海道におけるエゾシカ」 |
北海道博物館 学芸主査 山田 伸一 氏 |
12月22日 | 「アメリカ大陸に渡った人類」 |
北海道大学アイヌ・先住民研究センター 博士研究員 平澤 悠 氏 |
1月26日 | 「胆振地方における昭和前期の美術動向について」 | 当館学芸員 福田絵梨子 |
2月17日 | 「東蝦夷地産品コレクション」 |
小樽市総合博物館 学芸員 菅原 慶郎 氏 |